
どうも、カワヤンです。
「投資を始めたいけど不安…」そんな方へ。マネックス証券を使って少額から始めた筆者の実体験と、初心者に嬉しいメリットをわかりやすく紹介します。
「投資って難しそう」「損したらどうしよう」 僕も最初はそう思っていました。 でも、マネックス証券で月1万円の積立投資を始めてから、投資が「怖いもの」から「生活の一部」に変わりました。 本記事では、初心者でも安心して使えるマネックス証券の魅力と、僕自身の体験談を交えて紹介します。
🟦 マネックス証券が初心者に選ばれる5つの理由
| 理由 | 内容 |
|---|---|
| 米国株に強い | 取扱銘柄数は約4,500。SBIや楽天に匹敵するラインナップ |
| IPO抽選が完全平等 | 資産額に関係なく、誰でも公平に抽選参加できる |
| クレカ積立で1.1%還元 | マネックスカード利用で業界最高水準のポイント還元 |
| 分析ツールが豊富 | 銘柄スカウターやMONEX VISIONで初心者でも企業分析が可能 |
| dポイント連携 | 投資信託の購入や保有でdポイントが貯まる |

出典:マネックス証券アプリでの資産管理がより便利に | 最新情報 | マネックス証券 info.monex.co.jp
🟦 僕がマネックス証券を選んだ理由|実体験ベースで語ります
米国株の選択肢が広く、情報も豊富

僕はAI関連の米国株に興味がありましたが、SBIでは買えない銘柄がマネックスにはありました。 決算情報や財務データも見やすく、技術者として納得できる情報量が魅力です。

出典:銘柄スカウター米国株 | マネックス証券 info.monex.co.jp
クレカ積立で年間6,600円相当のポイント還元

月5万円の積立で、年間約6,600円分のポイントが貯まります。 僕はこのポイントをAmazonギフト券に交換して、家族の買い物に活用しています。
IPO抽選が完全平等で、初心者でもチャンスあり
僕は2024年にIPO抽選で当選し、初めての上場益を得ました。 資産額や取引量に関係なく、誰でも公平に抽選される仕組みは本当にありがたいです。
🟦 他社との比較|マネックス証券はどんな人に向いている?
| 証券会社 | 米国株 | IPO抽選 | クレカ積立還元 | 分析ツール | 僕の評価 |
|---|---|---|---|---|---|
| マネックス | ◎(4,500銘柄) | ◎(完全平等) | ◎(1.1%) | ◎(銘柄スカウター) | ★★★★★ |
| SBI証券 | ◎ | △(優遇あり) | ○(0.5%) | ○ | ★★★★☆ |
| 楽天証券 | ○ | △ | ◎(1.0%) | △ | ★★★☆☆ |
銘柄スカウタ―が充実しているので、米国株を分析するのに有利です。
🟦 よくある質問と回答|マネックス証券の不安を解消
Q. アプリは使いやすいですか?

A. 慣れるまでは少しクセがありますが、資産管理・分析機能は非常に充実しています。
Q. 手数料は高いですか?

A. 国内株の定額コースはやや高めですが、NISA口座なら売買手数料が無料です。
🟦 まとめ|マネックス証券は「育ててくれる証券会社」

僕自身、マネックス証券を使って「投資の基礎」から「分析力」まで身につけることができました。 初心者でも安心して使える環境が整っているので、最初の一歩にぴったりの証券会社です。
👉 マネックス証券の詳細はこちら
📱次に挑戦したい方へ「DMM証券」
「もっと本格的に株やFXもやってみたい」 そんな方には DMM証券 がぴったりです。
- スマホで簡単に日本株・米国株・FXが取引できる
- 初回取引で【5,000円キャッシュバック】のチャンス(※キャンペーン期間中)
この5,000円は、ただのキャッシュバックじゃない。 「自分の未来に投資した証」です。
僕自身もDMM証券を使ってみて、「資産運用ってこんなに身近だったんだ」と実感しました。 最初の一歩が怖いのはみんな同じ。でも、踏み出した人だけが景色を変えられる。
👉 DMM証券の詳細はこちら
筆者:カワヤン 自動車センサー開発の技術者。家族の将来を考え、少額投資を実践中。 技術者目線で「数字に強い投資判断」をブログで発信しています。


コメント